コンテスト応募作品ホタテ茶碗蒸し

陸奥湾にはホタテの天敵となるキヒトデ、ニッポンヒトデ、イトマキヒトデ、ニチリンヒトデなど数種類のヒトデがいます。ヒトデの多くは貝や魚を食べる肉食性で、ゆっくりとホタテに近づいて覆いかぶさり吸盤状の器官で強引にこじ開けて食べてしまいます。小さなホタテほど狙われるので、稚貝を採苗する前にヒトデを駆除したり、ヒトデが手を出せないように耳吊り養殖を行うなどの対策が行われます。そのほかにもタコ、カニ、ウミセミなどもホタテの天敵と言われています。

ホタテは、ヒトデなどの天敵から逃れるためにさまざまな防御策を持っています。その一つがジェット推進による素早い移動。太い貝柱で2枚の貝殻を勢いよく閉じながら、二つの噴射口から水を噴射して反動で前に進みます。多いときだと1秒間に200回以上開閉して20m以上進むことができます。また、貝殻を急激に閉じることで砂や泥を巻き上げ、視界を遮って逃走することもあります。

ホタテの貝ひも(外套膜)をよーく見ると黒い点々が見えると思います。これ実はホタテの「目」なんです。個体差はありますが60~120個の目がついているといわれ、人間の目のように物を識別するというよりは、光を感じる程度だと言われています。ちなみに貝ひもの主な働きは貝殻を作ったり、泳ぐ方向を決めたりしています。

江戸時代の中期に編纂された「和漢三才図会」という書物の中でホタテは「一方の殻を舟にして、もう一方の殻を帆のように立てて走る」と紹介されています。もちろんそんなことはなく、貝の中に入っている海水を勢いよく吐きだすホタテの性質を、当時の人は帆を立てて走る船のように見立てて漢字で「帆立」としました。また、ホタテは殻が扇形をしていることから、「オウギガイ(扇貝)」や「ウミオウギ(海扇)」などとも呼ばれることも。ちなみに秋田藩主・佐竹氏の家紋が扇形で、殻の形と似ることから「秋田貝」という別名もあるそうです。

ホタテは寒い場所を好むので主に北海道や東北の海で収穫されています。青森県では陸奥湾を中心に下北、三沢、車力などで生産されています。養殖ホタテは北海道・噴火湾、岩手県、宮城県沿岸で主に生産されています。世界で見ると、日本を含む極東地域と北米大陸・大西洋側のアメリカ、カナダ沿岸、ヨーロッパの大西洋岸に分布しています。
2021年の全国の養殖収獲量は15万1000トンで、うち青森県は第1位となる8万200トン!次いで第二位は北海道で6万3900トンでした(天然ホタテの収穫量は北海道がシェアのほぼ100%を占めます)。
enjoy hotate
今回のテーマは「秋の味覚×ホタテ」 今年の陸奥湾のホタテ⽔揚げ量は、近年の海⽔温上昇とホタテのエサとなる植物プランクトンの減少により、平内町では例年と⽐較し2割まで落ち込む⾒込みです。ホタテ産業に関わ …
牡蠣とホタテ。どちらも二枚貝であり、食用として非常に人気があるという共通点があります。一方で貝殻のほとんどは再利用されず廃棄されているという共通点も…。特に宮城県の牡蠣類養殖収穫量は18,200トンで …
「歯磨き粉」はもともと粉末状だったことをご存じでしょうか。いまではペースト状のものが一般的ですが、江戸時代の初期には塩や貝殻の粉末などを混ぜたものが使われており、「歯磨き粉」と呼ぶのはその名残だそうで …
平内の地元民が教える定番の観光スポットを5つご紹介!「こんなに美しい場所があったのか」「こんな場所があったのか!」などなど、あらためて平内町を再発見していただけたら嬉しいです。 大島(夏泊半島) 青森 …
2022年10月から青森県内中心に販売していた平内町のお土産”ほかき”。この度、2025年2月をもって販売を休止することとなりました。 お店以外にもイベントや催事での取り扱いも増えてきたところで残念で …
青森市から車で約30 分、下北半島に囲まれた場所にある平内町。陸奥湾の恵みで育った「平内ホタテ」は養殖ホタテでは生産量日本一を誇り、とにかく甘味が強いのが特徴です。
陸奥湾は外海のように大きな波が来ることもなく、しけの影響をあまり受けません。さらに、山から流れ込む水が植物プランクトンを多く含み栄養価の高い陸奥湾の水がホタテを美味しくしています。
recipe