まるで青いダンジョン!?平内町の漁港に積み上げられた「青い網」の正体とは?
平内町を海岸線に沿って歩くと、目に飛び込んでくるのが青い色をした網。実はこれ、平内ホタテの養殖に用いる「パールネット」と呼ばれる籠なんです。 ホタテ貝は産卵後に浮遊し、春になると物に付着します。 この …
平内町を海岸線に沿って歩くと、目に飛び込んでくるのが青い色をした網。実はこれ、平内ホタテの養殖に用いる「パールネット」と呼ばれる籠なんです。 ホタテ貝は産卵後に浮遊し、春になると物に付着します。 この …
青森で獲れるホタテを活用して商品化している県内企業もたくさんあります。今回は特にホタテの可能性を広げるような商品開発を行っている企業を3社紹介させていただきます。それでは行ってみましょう! 山神(やま …
料理自慢のみなさん、ぜひホタテを使ったレシピを投稿ください! まずは、パソコン・スマートフォンから「ひらないホタテ貝議」公式Instagramアカウント(@hiranai_hotatekaigi)をフ …
ホタテ産業を盛り上げるために ひらないホタテ貝議では、この度、日本のホタテ産業を応援するべくInstagramを活用した「ホタテレシピコンテスト2023」を開催いたします。今年は海水温上昇によるホタテ …
日本と中国での餃子観の違い 先日、機会があって餃子専門店の取材へ行きました。その折、店主に「ホタテを使った餃子はあるんですか」と質問したところ、中国では「蒸し餃子」が一般的とのこと。日本で餃子というと …
私たち「ひらないホタテ貝議」は、多くの方に「平内ホタテ」の魅力を知っていただき、ファンになってていただくことをミッションにしています。そのため、より平内のホタテについて知らなくてはいけない!という思い …
世界的にも珍しい陶器製の観音像 「ホタテ観音」をご存じですか?国道279号線(通称:はまなすライン)沿い、横浜町の大豆田(ローソン横浜町店の敷地内)にある立ち姿の観音様です。高さ1.8m、台座を合わせ …
平内のほたてを堪能し尽くす! 2020年度から中止されていた平内町の名物イベント「ほたての祭典」が、9月17日(日)に開催されることになりました!開催場所は夜越山森林公園の特設会場。数量限定での活ほた …
「スマホ立て」という言葉の中に「ホタテ」を見つけて 「最初はダジャレから始まったんです」と、語ってくれたのは八戸で就労支援活動を行う「ふれ愛プラザあおば」の西村さん。ヒバを使った木工製品の製造を得意と …
「ホタテの町ならではの名物をつくりたい」との思いから始まったプロジェクトは、とても甘くておいしいスイーツを生み出しました。その名も「ホタサン」。ホタテの形をしたクッキー生地に様々なフレーバーのバターク …
ホタテの名前の由来をご存じですか?記録上、日本で一番最初にその名が出てくるのは江戸時代の中期に編纂された「和漢三才図会」という書物の中です。この本は1712年に大坂の医師、寺島良安によって発行された1 …
その当時、ホタテの町でありながら存分にホタテを味わえる店がなかった平内町。「平内ホタテで町を盛り上げたい!」という町民の声を受け、町を挙げたプロジェクトが始動しました。2013年から青森県の新・ご当地 …
青森市から車で約30 分、下北半島に囲まれた場所にある平内町。陸奥湾の恵みで育った「平内ホタテ」は養殖ホタテでは生産量日本一を誇り、とにかく甘味が強いのが特徴です。
陸奥湾は外海のように大きな波が来ることもなく、しけの影響をあまり受けません。さらに、山から流れ込む水が植物プランクトンを多く含み栄養価の高い陸奥湾の水がホタテを美味しくしています。
recipe